SIMフリー BIC SIMの格安プラン ミニマムスタートプランを使ってみました

今年、2015年はいよいよ日本でも携帯電話のSIMフリー化が解禁になります。

私は去年、流行に飛びつきiphone6 plusに機種変更をしてしまいましたので2年縛りが残っているので特に何をとは考えてはいませんが。

スマートフォンの国内シェアが半分近くもあるiphoneもSIMフリー版を主に発売をしてくると思いますので、通信料等どのように影響してくるのか注目したいところです。

月額の通信費も馬鹿になりませんので新たに新規参入で大手三社と価格競争の結果、もう少し維持費が安くなるといいなと思っています。

例えば今回紹介するBIC SIMの様に格安のプランでネット通信だけ契約し、電話はLINE電話を使うとか。。。という使い方も考えられますよね。

仕事はともかくプライベートではメールやLINEでのやり取りが多いので、そうすると月の維持費が月2,000円とか3,000円ぐらいに節約出来る可能性もあります。

SIMフリー解禁の後、各社どの様なサービスを打ち出してくるのか楽しみでもありますが、個人的には解禁元年の今年に関して言えば保守的な傾向になるのではないかと思っています。

今回はipad air2 wifi+Cellular版と合わせて購入したBIC SIMのSIMカードについての記事を書きたいと思います。

BIC SIMってなに?

ビックカメラが販売しているSIMカードのことです。

他にもヨドバシカメラやヤマダ電機、So-netやOCNなどそれぞれの契約プラン、特典付きでSIMカードを販売しています。

SIMカードは購入した後に、別途SIMカード提携の通信業者と月額契約手続きをしてサービスの開始となります。BIC SIMはIIJmioとの各コース契約となります。

各カード、また通信業者とのプラン契約はそれぞれ特色があるものの価格競争で似たり寄ったりな価格設定、プラン金額になっていますので自分に合ったものをチョイスすればいいと思います。

ちなみにIIJmioはドコモの回線を使用しているので通信範囲も安心できます。

BIC SIMの種類について

BIC SIMはお店で販売されている時点で、プラン契約に分かれてカード販売されていますので必要なものを選びます。
①データ通信専用 
②データ通信専用(SMS機能付) 
③データ通信+音声通話機能付き
SIMカードの販売価格は①~③どれも同じ価格で販売されています。

2015年1月時点で¥2,990(税抜き)通信業者との契約プランの時点で価格が異なってきますので注意です。

①<②<③の順に各プランの月額金額が高くなっていきます。

SMS機能って必要?

購入、契約したのはデータ通信専用 SMS非対応 通信量2GBまで のSIMカードでミニマムスタートプランで契約しました。
・初期費用SIMカード購入代金¥2,990円(税抜き) → 月額¥900円/月(税抜き)

これがSMS対応の場合
・初期費用SIMカード購入代金2,990円(税抜き) → 月額1040円/月(税抜き)
と若干ランニングコストに違いが出ます。

初期費用のSIMカードの価格は同じですが、月の契約料が140円高くなりランニングコストが異なってきます。

またipadでLINEを使用する場合にはSMSでの認証が必要になりますので、ニーズに合わせて選択すると良いでしょう。

私はipadでSMSやLINEを使用する事がないのでSMS非対応にしました。
※価格の記載については2015年1月現在のものとなります。

購入時注意)SIMカードには大きさの種類があります!

・標準SIMカード
・マイクロSIMカード(microSIM)
・ナノSIMカード(nanoSIM)

ipad air2は ナノSIM(nano SIM)サイズになりますので注意!

BIC SIMを選んだ理由【Wi2 300】

価格についてはカードも通信契約料も各社似たり寄ったり。
なので正直言ってどこで買ってもよいと思います。

BIC SIMの最大の特典は公衆無線LANサービス【Wi2 300】が無料で使用出来るというのが選んだ最大の理由です。

このサービスは通常有料のサービスですが、BIC SIMを買うと無料で使用出来るようになります。

空港や駅、デパート カフェまた提携の高速バスでも使用出来るので、場所を選べば無線LANが無料で使用出来るメリットは大きいと思います。

データ通信量の節約にもなりますので有効的に使用したいと思います。

実際に使ってみてどう?

まず通信料2GBまで という点が気になっていましたが自宅ではwifi環境にしておりデータ通信は使用しないのと、未使用のデータ量は次月に繰越しが可能なので現状ではデータ量2GBのミニマムプランで十分対応出来ています。

万が一2GBを越えてしまった場合でも、回線速度は遅くなりますが使えなくなってしまう訳ではありません。

また通信料を追加するクーポンを追加購入すれば高速通信出来るようになります。

メールやネットでちょっとした調べ物をする、またクラウドストレージのデータを参照したり作業するぐらいでしたら2GBで十分な範囲かと思います。

先月は外出が少なかったので余ったデータ通信量が繰り越しになっていますね。

まとめ

外出したときの補助的な役割なので月のランニングコストを極力抑えつつ、携帯端末をフルに使用して効率化を図るという点では満足しています。

ipadがSIMフリー版に対応したように、他のタブレット端末やタブレットPCもこれからはどんどんSIMフリー化が進むと予想されます。

場所を選ばずこういった端末でインターネットに接続できるというのは、色々な面でメリットが大きいなと実感しました。

これから導入を検討の方の参考になれば幸いです。

あわせて読みたい記事↓↓↓↓
SIMフリー Apple ipad air2を2ヶ月使ってみて便利さ実感!
ipad air2 simフリーを購入して5ヶ月!寝ながらが一番!?私の使い方