山善(YAMAZEN)100V・IHクッキングヒーター!音がうるさいので分解してみた!

山善(YAMAZEN)の100V・IHクッキングヒーター!
知人が買ったよ!ということで使わせてもらい、その感想を書いてみました。
意外と良かった!?山善(YAMAZEN)100V・IHを使ってみた感想!

ですが、実はメインは困ったことの相談も兼ねてということだったんですね。
その相談というのが、このIHの操作音が「異常にうるさい」ということ。

実際に使ってみると、本当にうるさいです。
まず電源を入れると気に「ピィィィィィィィ!!!」と爆音。
火力調節のボタンを押すと「ピィィ!!」「ピィィ!!」「ピィィ!!」と。。。
いちいちうるさい!本当にうるさい!

電子レンジなど、他の調理家電と比べてもありえないレベルの音量です。

賃貸アパートなため、操作音がうるさ過ぎて夜遅くに帰ってきてもそれが気になって使うのをためらってしまう。。。ということなんですね。

確かにこの音量は、近所迷惑レベル。
使うのをためらってしまうというのもよくわかりました。

わたしもパソコンとかちょっとした機器をいじるぐらいで機械ににめっぽう詳しい訳ではありませんが、せっかくの相談なので意を決して分解してみることにしました!

早速分解してみた!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・知人の相談ということで、自己責任了承の上で分解しています。
・分解を推奨するものではありません!
・万が一、壊れても本サイトは責任を負いかねますので予めご了承ください。
・分解するとメーカー保証の対象外となってしまいます。
・もし分解するならコンセントは必ず抜いて!
(写真では音の発生場所確認のため、都度コンセントを挿しています)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
IMG_5070_R
表面はフルフラット。ネジなど固定するものはありません。

IMG_5079_R
裏返すとネジ15本ぐらいで固定されています。
普通のプラスマイナスのドライバーで全部抜きます。

IMG_5076_R
上の写真
六角レンチを挿してある1本だけ、特殊な六角レンチを使用しないとネジが抜けません。
メーカーさんの方で簡単に分解できない様にという意図だと思います。

IMG_5074_R
こんな感じの六角レンチ
もちろんこんな六角レンチ持っていなかったので、ホームセンターに買いにいきました。

IMG_5070_R
全てのネジを外した後、再度表面に裏返して天板をパカッと外します。

IMG_5060_R
そうするとこんな感じになっていました。意外とシンプル。

さぁ!!うるさいスピーカーとご対面!!
どんだけ大きなスピーカーがついていることやら!と楽しみにしていたんですが。。。

スピーカーらしきものが見当たらない!?コンセントを挿して電源を入り切りしてみるのですが、音が大きすぎて発生場所も定まりません。

なので更に分解してみることに。

IMG_5061_R
手前の操作盤部分も外してみましたが、スピーカーらしきものは見当たらず。
結局、電熱線の下の基盤が怪しいということで電熱線を固定しているネジを外しました。
写真の黄色いマル印のネジを外します。(コンセントは必ず抜いておく)

IMG_5063_R
するとこんな感じになっています。
この中で音が出そうな部品は。。。ん~わからん。
再度、電源を入り切りを繰り返してようやく音の発生源を確定しました!

IMG_5065_R
赤い矢印の黒い円形状の部品!これがスピーカーみたいです。
左右両方の電熱線の下に1個づつ付いてました。

黒い部品を取っちゃう?ことも考えましたが、基盤と一体になっているのでもしかしたら壊れてしまうかも?

ということで黒い円形状の部品の上に開いている小さな穴を指で押さえるだけで、音が結構軽減できたので穴を塞いで対処することにしました。

IMG_5067_R
万が一も考えて、除去出来るように市販の粘土で穴を塞ぎます。

IMG_5069_R
更に念入りに粘土を大盛りに!
※左右両方の電熱線の下に1個づつ付いてるので両方塞がないといけません。

対処できるのはここまでということで、ネジの止め残しがないように全て元通りに復旧。

スピーカーを取ってしまうことは出来ませんでしたが、スピーカーの穴を塞ぐだけでかなり音が軽減されました。

体感で1/2以下になった様におもいます。これなら夜遅くに帰ってきても、気兼ねなく使えるレベルの音量になったんではないでしょうか。

thumbs-up-1006172_640

最初からこれぐらいの音量にしてくれれば良いのにね。。。
スピーカーの穴いらないんじゃないでしょうか。

気軽に使えるIHクッキングヒーターとして、結構需要はあるんじゃないかなと思われるので製品としてちょっともったいないですね。

安全性を考えての操作音量ということなんでしょうが、いくらなんでも大きすぎます。

今回、知人のどうしてもの相談!といことで思い切って分解してみましたが。。。
壊さなくてよかった~ふぅぅぅぅ。

結果、とても喜んでもらって美味しいをご飯をご馳走になって終了!となりました。
人に喜んでもらうってやっぱり嬉しいですね!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・知人の相談ということで、自己責任了承の上で分解しています。
・分解を推奨するものではありません!
・万が一、壊れても本サイトは責任を負いかねますので予めご了承ください。
・分解するとメーカー保証の対象外となってしまいます。
・もし分解するならコンセントは必ず抜いて!
(写真では音の発生場所確認のため、都度コンセントを挿しています)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※